ビバークタープ

いいぼー

2011年12月02日 08:38



下の記事で「デッキにパーゴラ(屋根)をつける」予定でいたんですが、
今は木製のドアを雨から守るのにブルーシート(銀だけど)を
つけてるんですが、あれをタープの様に張るのもなかなか違和感なく
よかったんです。
パーゴラやめてもうタープにしようかな。。。なんて思っていたりもして。
それの方が僕らしい気もするし笑

そのタープなんですが、レクタ型のタープでいいのないかなぁ。。。
って探してみたんですけどレクタってあまりいいのがないですよね。。。
いかにもキャンプで使用するようなタープはちょっと雰囲気に合わないし。
となるとスノーピーク製のになっちゃうかな・・・
あ、でも僕の持ってるビバークタープ(ARAI)もなかなかいいかも。
色はグリーン、サイズもデッキにちょうどいいサイズ。今度張ってみよう。
できたら色がベージュとかのがあればいいんだけどね。。。

でも、いつでもビバークしてる気持ちになれるかもね笑

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

話は変わりますが、急に思い出したんですけど、
雷鳥沢キャンプ場でテント泊したときに使ったテントがMSRの「ハバ」だったんですけど、
フライシートのシーム部分がドロドロのベタベタになっていたんですよね。。。汗
畳んでいたのを剥がして広げるのが大変でした。。。汗
なんかフライはもう使えない感じ。。。
で、思い出したついでに調べてみると
オレンジ色時代から前の物はシーム部分がよくないらしい・・・
濡れたままたたんでしまってそのままにしてしまうとそういう症状がでるらしいです。
でも山行ったときは早朝にテントたたんで濡れたまましまって出発ってことが多いじゃないですか。
雨でなくても結露で大抵湿っていて。。。
日本の気候に合わせて作ってないからなんですかね。。。


あなたにおススメの記事
関連記事