穂高連峰4 (北穂高岳 編)
そして今度は
北穂高岳へ向かいます。。。
涸沢ヒュッテからの写真から奥穂から北穂への
道のりを示しました。
改めてココを歩いたんだね。。。と実感してます。
まずは穂高岳山荘に戻り、北穂へ向かいます。
プロペラで風力発電もしてるんですね。
笠が岳方面も綺麗でした。
先ずは
涸沢岳に登ります。
写真↑は奥穂に登ってる途中に撮りました。
登山道がよく見えますね。
あっという間に
涸沢岳(3110m)登頂です(笑)
涸沢カールでは電波が入らなかった携帯ですが、
穂高岳山荘から涸沢岳の間電波が入りました。
この間で家族に電話(笑)、友人にはメールをしたら
いっきにバッテリーがなくなりました(笑)
そして涸沢岳山頂で写真撮ってもらいました。
山頂は奥穂もそうだったですが、あまり人がいられるスペースがありません汗
岩もゴツゴツしたままです。
涸沢岳からしばらくは写真を撮ってもらった団体さん達と一緒に歩いてました。
涸沢岳から槍方面です。。。↑
涸沢岳からしばらく下る感じで歩いていくと
ハシゴや鎖が多々登場し緊張感があります。
鎖がある分安心感は多少ありますが。。。
ここを下ったんですが、下りは怖く、登りは辛いって感じでしょうか。。。
途中
最低コルという山と山の間にある
低く平らになってる部分ですが
その付近がガレ場になっていてちょっと危ない箇所になってました。
そこが一番気をつけなければいけないとこでしたね。
槍方面が少しずつですが近くなってきました。
ココ下を見ると結構怖いんですよ笑 ↓
高所恐怖症の方は厳しいかも?!
こんなところをハシゴで下ります。。。
ちょっと緊張しますね。
〇やⅩのマークは時々外してしまったりして
そうすると危ないです。
ひょっとしてマークを外してないか?っていう緊張感があり、
慎重にマークを探しながら登ります。
途中すれ違った70才の若々しい男性が
四泊で黒部の方から縦走してきた方がいました汗
僕にはそんなアナタは宇宙人にしか見えませんでした(笑)
途中、振り返えると前穂(写真中央の一番高いピーク)を筆頭に
北尾根の岩峰がのこぎり状に広がってます。
雷鳥に出会いました!可愛かったです。(お母さん ↑)
これは子供ですね。。。可愛かった~。。。
人馴れしてるのかそれほど人間に対して警戒してません。
やっと涸沢への分岐点に着きました・・・
結構ココまでは精神的にハードでした。
ここから北穂まではコースタイム20分。。。
近いですね。
ついに
北穂高岳登頂(3106m)です!!
この山頂は広いのでのんびりできます。
見晴らしもいいです。
槍がとても綺麗に見えますね。。。
しかし先ほどの分岐からここまでは疲れと標高が高いせいか
歩くペースが上がりませんでした。。。
すぐそばの北穂高小屋に行ってお昼ごはん食べよう。。。
お腹空きましたよ。
と、その前に写真撮ってもらいました笑
山頂から
滝谷方面を見るとこんな感じに。。。
一瞬これがキレットなのか歩くの大変だこれは。。。
と思いましたが違っていてホッとしました笑
そして
北穂高小屋。。。
12:30くらいに着いて、13時までお昼の食事をやってるそうです。
危なかった。。。もう少し遅かったらお昼抜きだった;;;
シャリバテだけは勘弁です;;;
牛丼を注文しました。味噌汁とお茶が付いて確か900円。
売店にいたハーフの女の子が可愛かったです。。。笑
このテラスから見える
槍は凄い綺麗っていうか迫力ありです!!
あれが憧れの
大キレットかーーー(写真参照)
涸沢ヒュッテも良かったですが、ここもまたいいです!
っていうか山荘に泊まってここで朝を迎えてみたいですね。。。
ここで贅沢にお茶を飲みながら浸っていると雲行きが怪しくなってきました。。。
下山しようかな。。。
と、隣のテーブルの肩が「いつもは朝のうちくらいしかここは天気が安定しないんだよね」
ということを聞いてちょっとツキを感じました。
なんか名残り惜しいですけどね。。。
P.S.
♪アルプス一万尺~ 小槍のう~えで アルペン踊りをさぁ踊りましょ♪
の”小槍”はここからでは確認できませんでした・・・汗
(ゴメンなさい、まだつづく・・・)
あなたにおススメの記事
関連記事