2012年01月24日
2012年01月18日
幕板がついて。

幕板とりあえず付けました。
後はポリカーボネートの屋根を張るだけ。
ただパーゴラの上に登っての作業なので
脚立じゃ余裕で届かないので
梯子を作ってからじゃないと作業できない
ことに気づく笑
それより昨日はショックな事が。。。
今まで温めてきた「おうちカフェ」
は断念せざる得ない状況になりました。

2012年01月14日
補強が入って。

桟が入ったことで補強された感じになりました。
七本の板の間に走ってる二本の板
今までグラグラ揺れたりしたんだけど
揺れなくなりました。
でやっと屋根を付けるだけかと思っていたら
幕板というのをつけるの忘れていました。
七本の板の端っこに一本板をくっつけないと
いけません。
2012年01月08日
2011年12月28日
2011年12月28日
コンクリートを打ってみる。

家の脇に”土留め”というものを作らないといけなくない、
外構屋さんに頼むと10万とか20万とか・・・そういう話になってしまうので
自分でなんとか作ってみようってことになりました。
とりあえず勢いで笑
まずはコンクリートの基礎を作らなきゃと思い、
基礎の部分を掘り起こしてそこに木の枠?らしきものを置いてみました。
本当適当です笑

でこの木の枠に”ドライコンクリート20kg”っていうのを4袋買い、流し込むんですが、
結構このコンクリートをこねる作業は腰にきます。。。
電動の攪拌する機械は2万円以上するのでクワみたいなの(名前忘れた)でこねました。

で、流し込み、一日経つともう固まってました。。。

ただコンクリートの量が少なかったのでちょっと嵩が足りなかったです汗
この上に今度はブロックをのせていきます。
水平とか高さを出すのが難しいですね。
適当にやっちゃってますが。。。汗
2011年12月07日
ウッドデッキ完成!

やっと完成しました。
ちょこちょことやっていたので
一ヶ月くらいかかったんだろうか笑
ちょっと一安心です。
低いデッキなのでロースタイルな感じ。
椅子より座布団みたいな笑
いつかテント張ってみたいです。
とりあえず今度ビバークタープを上に
張ってみようかと思います。
2011年12月06日
2011年12月02日
ビバークタープ

下の記事で「デッキにパーゴラ(屋根)をつける」予定でいたんですが、
今は木製のドアを雨から守るのにブルーシート(銀だけど)を
つけてるんですが、あれをタープの様に張るのもなかなか違和感なく
よかったんです。
パーゴラやめてもうタープにしようかな。。。なんて思っていたりもして。
それの方が僕らしい気もするし笑
そのタープなんですが、レクタ型のタープでいいのないかなぁ。。。
って探してみたんですけどレクタってあまりいいのがないですよね。。。
いかにもキャンプで使用するようなタープはちょっと雰囲気に合わないし。
となるとスノーピーク製のになっちゃうかな・・・
あ、でも僕の持ってるビバークタープ(ARAI)もなかなかいいかも。
色はグリーン、サイズもデッキにちょうどいいサイズ。今度張ってみよう。
できたら色がベージュとかのがあればいいんだけどね。。。
でも、いつでもビバークしてる気持ちになれるかもね笑
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話は変わりますが、急に思い出したんですけど、
雷鳥沢キャンプ場でテント泊したときに使ったテントがMSRの「ハバ」だったんですけど、
フライシートのシーム部分がドロドロのベタベタになっていたんですよね。。。汗
畳んでいたのを剥がして広げるのが大変でした。。。汗
なんかフライはもう使えない感じ。。。
で、思い出したついでに調べてみると
オレンジ色時代から前の物はシーム部分がよくないらしい・・・
濡れたままたたんでしまってそのままにしてしまうとそういう症状がでるらしいです。
でも山行ったときは早朝にテントたたんで濡れたまましまって出発ってことが多いじゃないですか。
雨でなくても結露で大抵湿っていて。。。
日本の気候に合わせて作ってないからなんですかね。。。
2011年11月28日
もう少し。。。

ちょっとずつ進めていったデッキもようやく終わりが見えてきました。
もう少しでできそうです。
今まだ床板を固定してませんが塗装までは終わりました。。。
しゃがんでの作業が多かったので腰が痛い。。。
で、デッキが終わったらこの上に屋根(パーゴラ)をつける予定なんですよね。。。
それの方が難しそうです。。。