2010年05月05日
谷川岳残雪登山

友人(ジャックさん)と谷川岳歩いてきました。
地図の青い線が自分達が歩いたルート。
赤い線が歩こうとしていたルート。
お解かりのようにトマの耳手前で引き返してきました。。。
また天気のいい日に登りに来たいです。。。
同行するジャックさんとは2年越し?もっと前?
やっとのことで一緒に遊びに行けるっていうのと、
初の雪山っていうことで胸が躍りました!
3時頃ジャック家を出発するも天気は雨は降っていないけど
空は全面雲に覆われてる感じ。。。
これは予報どおり降るだろうなぁ。。。
ジャックさんの車に乗り込み出発です!
道中はいろんな話をしながら楽しいドライブ(笑)になり、
下りるはずの水上I.C.をうっかり通り過ぎてしまいました笑
となると長い関越トンネルを超えなければならない。。。笑
それはそうと水上あたりから小雨が振り出してきました。
関越トンネルを抜けたら雪降ってるかもよ!
と思いながら抜けてみると、

ありゃ、晴れてる・・・
トンネルの向こうとこっちでは世界が違う感じだなぁ・・・
湯沢の雪山を見てたらなんかスキーしたいなぁ。。。なんて思いました笑
なんてうっかり妄想に耽ってしまいましたが、
僕らはこれから残雪登山に行くのだ!早く戻ろう!。。。
でも戻りの関越トンネルは行きよりも数倍長く感じ(笑)、
やっとのことでトンネルを抜けると、
やっぱ雨!。。。
まあ仕方が無い、水上インターを下りて天神平に向かいます。
この時点ではとりあえず天神平まで行って天候が悪ければ帰ろう。。。
という思いと、雨でもとりあえず登りたい。。。という思いで50・50でした。
ロープウエイの駅である土合口に7時頃着くと、
スキー場っていうことから施設が整ってます。
水やトイレももちろんあるし、レストランやお土産屋さんも。。。
昔そういえばスキーで来たことがありました。。。
その時は12月で雪が全然無く、しかもすごい人で結局2回しか
滑れなくて虚しく帰った・・・そういう苦い思い出があります。

ロープウエーは8時からなのでちょっとこんなものをやっちゃいました・・・
写真の男は僕ではありません、ジャックさんです。。。

それにしても平日&天候からかスキーな人も数人しかみかけてません。。。
ガラガラだなぁ。。。山の人ももちろん見かけてません。
暇なのでロープウエイ乗り場でも行ってみよう。。。
と、中をブラブラしてます。。。

おっと、でも登山届けは書いておかないとね。。。
今回は特に・・・汗

そして9時になりロープウエイで天神平まで上がっていきます。

雨は依然として降ってるようでロープウエイの中から外はハッキリと見えません汗

今回この雪山を登るのウエアはこんな感じです。
上着は全部モンベルで、
アウターにアルパインサーマルジャケット。
ミドルにフリース、ベースレイヤーにジオライン。
パンツはファイントラックのストームコージュアルパインパンツ。
ベースにモンベルのジオライン。
風が強くなってからこの上にレインウエアのパンツを履きました。

それと忘れてはならないのがアイゼンとピッケル。
両方ともブラックダイアモンド製にしました。
アイゼンは12本爪のセラックストラップ、
ピッケルはレイブンプロ。
ロープウエイで天神平駅に着くと、登山者が1組(2名)と会いました。
結構登ってる方らしく、
「縦走しようと思ってたんですが、この天気でプランを変更しようかと。。。」
と行ってました。
僕らより先出発したのでこの人たちの足跡をトレースしながら歩き始めました。

まずはスキー場のゲレンデの脇を登っていく感じで始まりました。
ご覧になってわかるように視界が全然ありません・・・汗
とりあえず行けるところまで行って引き返そうっていう感じで歩き始めました。
なので地図は見てもよくわからない状況なので、
もうGPS頼りになってしまいました。
でもこれがなかったら絶対迷ったでしょう。。。
しかしGPSがあっても慣れない雪山&視界の悪さで緊張感の中
じっくり確かめながら歩きました。。。
天神尾根にでるとトレースもはっきりしていてルートも分かりやすくなりました。
しかし尾根にでるまで足跡を追いながら歩いてたらトラバースなところで
ちょっと緊張感が走りました。。。汗
下はスキーのゲレンデなんで危ないっていうわけではありませんでしたが汗
でも一瞬身動きがとれなくなりそこでストックからピッケルに持ち替えて
ピンチは脱出するこができました。。。

木の上に積もった雪のところって雪の中に空間ができるため、
こういった落とし穴ができる場所がいくつかありました。
一度ズボッとはまりました汗
1時間くらい歩いたところでアイゼン装着しました。

歩いていると おっ!これはもしかして雪洞じゃありませんか!
「ジャックさんじゃあ雪洞の中で、ハイ、チーズ(笑)」
僕も入ってみたんですが、暖かいですね。
掘ってる場所も風が来ない場所でいい場所に掘られてる感じでした。

稜線を歩くと強い風が思い切り当たるのでトボトボと歩いていきます。
次第に風も強くなり、頬に雪混じりの雨が吹き付けます・・・
雪質はいうと重く柔らかい感じ。
アイゼンがひっかかりにくいです。

またトラバースなところ。。。
下は谷なのでちょっと緊張感ありです・・・

一箇所岩場がありました。
10mくらいの段差で頼りないロープで下りていきます。
あまりロープを頼らない方がいいですね。

そして最初の休憩ポイント熊穴沢非難小屋に着きました!
けど埋っててこれ入れるの??汗
とよく見ると入り口のところだけ雪が掘り起こされいてでも、
なんとか入れるって感じです(笑)

今まで山を歩いていて非難小屋で休むっていうことがなかったですが、
こういう状況で中に入るとありがたみがとてもわかります。。。
吹き付ける雨や雪のおかげでグローブをしていても中まで水が入って
インナーもビショビショ。。。
ゴアテックスのウエアも完璧でなく水をちょっと通してしまってちょっと濡れてます汗
ここで軽く行動食(ぼくはオニギリとおいなりさん)をとりまた出発です。
そうそう気温は1℃弱って感じでした。小屋の中は2℃(笑)
風をしのげるだけで暖かく感じました。

道標も雪に埋もれてますね笑

この小屋からは登り一辺倒って感じで登っていきます。
稜線歩きなので一層風が強くなっていきました。。。
視界も悪くなり10mくらいまでに・・・
そして雨でなくここからは雪になりました・・・
時折吹き付ける強風でしゃがみこんで風に耐えます・・・
顔も痛いし・・・
なんでここまでして登るんだろう。。。って一瞬だけ頭をよぎりますが、
歩き始めるとそれもどこかへ行ってしまいます。。。

木の枝はこんな風に・・・
ピッケルで軽く突いて氷を落とすのが癖になりました・・・笑

多分ここが天狗の溜まり場だと思うんですが。。。
天気がよかったら景色凄いいいんだろうなぁ。。。
ジャックさんが、
「逆に晴れていて風が強かったら下が見えるから怖いかもね。。。」
確かにそれは言えるかも。。。

風も強くなり、登りもちょっときつくなりはじめペースが上がらなくなってきました。
僕の中ではちょっと心配度が増してきたのでピークのトマの耳を目指そう
というよりも”いつ引き返そう”っていう方が頭の締める割合が増してきました。
ジャックさんにこまめに、
「引き返しますか?」
と確認し、お互いが同じ意識になったらすぐ引き返そうと思いました。
帰りの時間を3時間(休みいれて)と計算して13時まで歩こう・・・
そしてトマの耳まではGPSの直線距離にして250mくらい残したところで
お互いの意識が合い、引き返しました。。。
※ユーチューブに動画1&動画2を載せてみました・・・
雰囲気だけでも伝わればなと思い載せてみます。
熊穴沢小屋から出てすぐのところだったと思います。
トマの耳付近(折り返した所)ではこれの1.5倍くらいの風でした・・・汗
でも下りはとても歩きやすいのであっという間に非難小屋に着きました。。。笑
雪も柔らかくて足に負担かからないし半分走ってるような状態で歩いてます。
なんかあっけないくらい早くて。。。笑
登りはブーツにアイゼン(片足1㌔)つけて歩いてるし、滑ったりもするしね・・・
で、また非難小屋でお昼ご飯(笑)カップラーメンとオニギリ、そして珈琲を飲みました。。。
景色を見ながら珈琲飲むのもいいですが、
寒い時に非難小屋に駆け込むように入って飲む珈琲もオツだなぁと思いました笑
小屋でお酒飲みながら気の合う友人と語るのもなんかいいなぁ~。。。
30分ほど休みましたかね。。。
ウエアはもっとビッショリになってました。。。
胸ポケットのチャックのとことか袖口からとか雪が進入したって感じですかね。。。
もっとしっかり塞がないといけないですね。
そうそう小屋からの帰り道は安全そうな下りで滑ってみて滑落停止の練習をしました。。。
雪が柔らかいせいか全然止まれません・・・汗
逆に滑って楽しいっていう具合で滑って下りれる所は滑ってました汗
いわゆるグリセードでなく尻セードみたいな・・・汗
最後のスキーのゲレンデの脇の所は滑るのにもってこいの所で
助走つけて滑りは止まってを繰り返してました。。。
よくみると尻の跡がいくつもあったのでみんな滑ってるんだなぁ・・・って感じです笑
しかし下山はあっという間に本当下りてしまって、
「これだったら山頂行ける時間あったかもね・・・」
一瞬だけ悔いが残る感じもしましたが、あれは今の自分達の経験では
いい判断だったと思います。。。
初雪山登山ですしね、無理は禁物です。
予定よりかなり早く下山してしまったので帰りは水上でお風呂にも寄ることが出来ましたし笑
帰りの車も楽しく話しながらだったのであっという間に着いて、
今日という一日が終わってしまうのを寂しく思うのでした。。。
てな具合で谷川岳残雪登山おしまいです。。。
p.s.
写真が少ないのは余裕がないのと、どこを撮っても真っ白っていうことで
撮影のテンションがあがらないためです笑
やっとのことで一緒に遊びに行けるっていうのと、
初の雪山っていうことで胸が躍りました!
3時頃ジャック家を出発するも天気は雨は降っていないけど
空は全面雲に覆われてる感じ。。。
これは予報どおり降るだろうなぁ。。。
ジャックさんの車に乗り込み出発です!
道中はいろんな話をしながら楽しいドライブ(笑)になり、
下りるはずの水上I.C.をうっかり通り過ぎてしまいました笑
となると長い関越トンネルを超えなければならない。。。笑
それはそうと水上あたりから小雨が振り出してきました。
関越トンネルを抜けたら雪降ってるかもよ!
と思いながら抜けてみると、

ありゃ、晴れてる・・・
トンネルの向こうとこっちでは世界が違う感じだなぁ・・・
湯沢の雪山を見てたらなんかスキーしたいなぁ。。。なんて思いました笑
なんてうっかり妄想に耽ってしまいましたが、
僕らはこれから残雪登山に行くのだ!早く戻ろう!。。。
でも戻りの関越トンネルは行きよりも数倍長く感じ(笑)、
やっとのことでトンネルを抜けると、
やっぱ雨!。。。
まあ仕方が無い、水上インターを下りて天神平に向かいます。
この時点ではとりあえず天神平まで行って天候が悪ければ帰ろう。。。
という思いと、雨でもとりあえず登りたい。。。という思いで50・50でした。
ロープウエイの駅である土合口に7時頃着くと、
スキー場っていうことから施設が整ってます。
水やトイレももちろんあるし、レストランやお土産屋さんも。。。
昔そういえばスキーで来たことがありました。。。
その時は12月で雪が全然無く、しかもすごい人で結局2回しか
滑れなくて虚しく帰った・・・そういう苦い思い出があります。

ロープウエーは8時からなのでちょっとこんなものをやっちゃいました・・・
写真の男は僕ではありません、ジャックさんです。。。

それにしても平日&天候からかスキーな人も数人しかみかけてません。。。
ガラガラだなぁ。。。山の人ももちろん見かけてません。
暇なのでロープウエイ乗り場でも行ってみよう。。。
と、中をブラブラしてます。。。

おっと、でも登山届けは書いておかないとね。。。
今回は特に・・・汗

そして9時になりロープウエイで天神平まで上がっていきます。

雨は依然として降ってるようでロープウエイの中から外はハッキリと見えません汗

今回この雪山を登るのウエアはこんな感じです。
上着は全部モンベルで、
アウターにアルパインサーマルジャケット。
ミドルにフリース、ベースレイヤーにジオライン。
パンツはファイントラックのストームコージュアルパインパンツ。
ベースにモンベルのジオライン。
風が強くなってからこの上にレインウエアのパンツを履きました。

それと忘れてはならないのがアイゼンとピッケル。
両方ともブラックダイアモンド製にしました。
アイゼンは12本爪のセラックストラップ、
ピッケルはレイブンプロ。
ロープウエイで天神平駅に着くと、登山者が1組(2名)と会いました。
結構登ってる方らしく、
「縦走しようと思ってたんですが、この天気でプランを変更しようかと。。。」
と行ってました。
僕らより先出発したのでこの人たちの足跡をトレースしながら歩き始めました。

まずはスキー場のゲレンデの脇を登っていく感じで始まりました。
ご覧になってわかるように視界が全然ありません・・・汗
とりあえず行けるところまで行って引き返そうっていう感じで歩き始めました。
なので地図は見てもよくわからない状況なので、
もうGPS頼りになってしまいました。
でもこれがなかったら絶対迷ったでしょう。。。
しかしGPSがあっても慣れない雪山&視界の悪さで緊張感の中
じっくり確かめながら歩きました。。。
天神尾根にでるとトレースもはっきりしていてルートも分かりやすくなりました。
しかし尾根にでるまで足跡を追いながら歩いてたらトラバースなところで
ちょっと緊張感が走りました。。。汗
下はスキーのゲレンデなんで危ないっていうわけではありませんでしたが汗
でも一瞬身動きがとれなくなりそこでストックからピッケルに持ち替えて
ピンチは脱出するこができました。。。

木の上に積もった雪のところって雪の中に空間ができるため、
こういった落とし穴ができる場所がいくつかありました。
一度ズボッとはまりました汗
1時間くらい歩いたところでアイゼン装着しました。

歩いていると おっ!これはもしかして雪洞じゃありませんか!
「ジャックさんじゃあ雪洞の中で、ハイ、チーズ(笑)」
僕も入ってみたんですが、暖かいですね。
掘ってる場所も風が来ない場所でいい場所に掘られてる感じでした。

稜線を歩くと強い風が思い切り当たるのでトボトボと歩いていきます。
次第に風も強くなり、頬に雪混じりの雨が吹き付けます・・・
雪質はいうと重く柔らかい感じ。
アイゼンがひっかかりにくいです。

またトラバースなところ。。。
下は谷なのでちょっと緊張感ありです・・・

一箇所岩場がありました。
10mくらいの段差で頼りないロープで下りていきます。
あまりロープを頼らない方がいいですね。

そして最初の休憩ポイント熊穴沢非難小屋に着きました!
けど埋っててこれ入れるの??汗
とよく見ると入り口のところだけ雪が掘り起こされいてでも、
なんとか入れるって感じです(笑)

今まで山を歩いていて非難小屋で休むっていうことがなかったですが、
こういう状況で中に入るとありがたみがとてもわかります。。。
吹き付ける雨や雪のおかげでグローブをしていても中まで水が入って
インナーもビショビショ。。。
ゴアテックスのウエアも完璧でなく水をちょっと通してしまってちょっと濡れてます汗
ここで軽く行動食(ぼくはオニギリとおいなりさん)をとりまた出発です。
そうそう気温は1℃弱って感じでした。小屋の中は2℃(笑)
風をしのげるだけで暖かく感じました。

道標も雪に埋もれてますね笑

この小屋からは登り一辺倒って感じで登っていきます。
稜線歩きなので一層風が強くなっていきました。。。
視界も悪くなり10mくらいまでに・・・
そして雨でなくここからは雪になりました・・・
時折吹き付ける強風でしゃがみこんで風に耐えます・・・
顔も痛いし・・・
なんでここまでして登るんだろう。。。って一瞬だけ頭をよぎりますが、
歩き始めるとそれもどこかへ行ってしまいます。。。

木の枝はこんな風に・・・
ピッケルで軽く突いて氷を落とすのが癖になりました・・・笑

多分ここが天狗の溜まり場だと思うんですが。。。
天気がよかったら景色凄いいいんだろうなぁ。。。
ジャックさんが、
「逆に晴れていて風が強かったら下が見えるから怖いかもね。。。」
確かにそれは言えるかも。。。

風も強くなり、登りもちょっときつくなりはじめペースが上がらなくなってきました。
僕の中ではちょっと心配度が増してきたのでピークのトマの耳を目指そう
というよりも”いつ引き返そう”っていう方が頭の締める割合が増してきました。
ジャックさんにこまめに、
「引き返しますか?」
と確認し、お互いが同じ意識になったらすぐ引き返そうと思いました。
帰りの時間を3時間(休みいれて)と計算して13時まで歩こう・・・
そしてトマの耳まではGPSの直線距離にして250mくらい残したところで
お互いの意識が合い、引き返しました。。。
※ユーチューブに動画1&動画2を載せてみました・・・
雰囲気だけでも伝わればなと思い載せてみます。
熊穴沢小屋から出てすぐのところだったと思います。
トマの耳付近(折り返した所)ではこれの1.5倍くらいの風でした・・・汗
でも下りはとても歩きやすいのであっという間に非難小屋に着きました。。。笑
雪も柔らかくて足に負担かからないし半分走ってるような状態で歩いてます。
なんかあっけないくらい早くて。。。笑
登りはブーツにアイゼン(片足1㌔)つけて歩いてるし、滑ったりもするしね・・・
で、また非難小屋でお昼ご飯(笑)カップラーメンとオニギリ、そして珈琲を飲みました。。。
景色を見ながら珈琲飲むのもいいですが、
寒い時に非難小屋に駆け込むように入って飲む珈琲もオツだなぁと思いました笑
小屋でお酒飲みながら気の合う友人と語るのもなんかいいなぁ~。。。
30分ほど休みましたかね。。。
ウエアはもっとビッショリになってました。。。
胸ポケットのチャックのとことか袖口からとか雪が進入したって感じですかね。。。
もっとしっかり塞がないといけないですね。
そうそう小屋からの帰り道は安全そうな下りで滑ってみて滑落停止の練習をしました。。。
雪が柔らかいせいか全然止まれません・・・汗
逆に滑って楽しいっていう具合で滑って下りれる所は滑ってました汗
いわゆるグリセードでなく尻セードみたいな・・・汗
最後のスキーのゲレンデの脇の所は滑るのにもってこいの所で
助走つけて滑りは止まってを繰り返してました。。。
よくみると尻の跡がいくつもあったのでみんな滑ってるんだなぁ・・・って感じです笑
しかし下山はあっという間に本当下りてしまって、
「これだったら山頂行ける時間あったかもね・・・」
一瞬だけ悔いが残る感じもしましたが、あれは今の自分達の経験では
いい判断だったと思います。。。
初雪山登山ですしね、無理は禁物です。
予定よりかなり早く下山してしまったので帰りは水上でお風呂にも寄ることが出来ましたし笑
帰りの車も楽しく話しながらだったのであっという間に着いて、
今日という一日が終わってしまうのを寂しく思うのでした。。。
てな具合で谷川岳残雪登山おしまいです。。。
p.s.
写真が少ないのは余裕がないのと、どこを撮っても真っ白っていうことで
撮影のテンションがあがらないためです笑
Posted by いいぼー at 04:45
│谷川岳
この記事へのコメント
おはようございます♪
悪天候の雪山は怖いですね~(+_+)
自分も今年は雪山行ってみたいので、装備を買いすすめようと考えています~
アイゼン&ピッケルはやっぱりブラックダイヤモンドがいいですかね(^^)
悪天候の雪山は怖いですね~(+_+)
自分も今年は雪山行ってみたいので、装備を買いすすめようと考えています~
アイゼン&ピッケルはやっぱりブラックダイヤモンドがいいですかね(^^)
Posted by のりじむ12
at 2010年05月05日 07:45

こんにちは~^^
雪山・・・大変勉強となりました♪
装備もいろいろ変わってきますね。GPS、アイゼン、ピッケルなどきりがない(笑)
視界不良は、怖さが増すし、悪天候もテンション下がるし。
滑落停止の練習! さすがです。(笑)
雪山・・・大変勉強となりました♪
装備もいろいろ変わってきますね。GPS、アイゼン、ピッケルなどきりがない(笑)
視界不良は、怖さが増すし、悪天候もテンション下がるし。
滑落停止の練習! さすがです。(笑)
Posted by さわ at 2010年05月05日 12:00
お疲れ様でした。
ピークスルーならぬインタースルーですかw
私も経験アリですw
ちなみに勝沼ですw
本格的な雪山って感じですね~
しかも初雪山が谷川岳って言うのが!!
しかしGPSいいですね~
欲しくなりますw
こっそり購入できる金額じゃありませんがw
ピークスルーならぬインタースルーですかw
私も経験アリですw
ちなみに勝沼ですw
本格的な雪山って感じですね~
しかも初雪山が谷川岳って言うのが!!
しかしGPSいいですね~
欲しくなりますw
こっそり購入できる金額じゃありませんがw
Posted by samantha802
at 2010年05月05日 16:31

のりじむさんへ
おはよーございます。
悪天候の雪山・・・終わってから余計怖くなりました汗
アイゼン&ピッケルは衝動買いに近い(汗)のでなんとも・・・
ピッケルに関しては同行したジャックさんのグリベルの
ピッケルを持たせてもらいましたがグリベルの方が
ちょっと重くてしっくりきました・・・
さわさんへ
おはよーございます
装備は本当キリがないです汗
滑落停止の練習は実際滑落した時にできるかは
微妙です・・・汗
っていうか滑落したくないです;;;
ピッケルをバンドでたすき掛けのようにした方が
持ち替える時いいですね。
サマンサさんへ
お疲れ様です。
インタースルーのおかげで湯沢方面の雪山が見れて
なんか得した感じです。。。
水上は雨で湯沢が晴れてるのはビックリ笑
GPSは保険だと思って購入しましたが今回は頼るしかありませんでした。
持ってなかったら登ってなかったでしょう。
おはよーございます。
悪天候の雪山・・・終わってから余計怖くなりました汗
アイゼン&ピッケルは衝動買いに近い(汗)のでなんとも・・・
ピッケルに関しては同行したジャックさんのグリベルの
ピッケルを持たせてもらいましたがグリベルの方が
ちょっと重くてしっくりきました・・・
さわさんへ
おはよーございます
装備は本当キリがないです汗
滑落停止の練習は実際滑落した時にできるかは
微妙です・・・汗
っていうか滑落したくないです;;;
ピッケルをバンドでたすき掛けのようにした方が
持ち替える時いいですね。
サマンサさんへ
お疲れ様です。
インタースルーのおかげで湯沢方面の雪山が見れて
なんか得した感じです。。。
水上は雨で湯沢が晴れてるのはビックリ笑
GPSは保険だと思って購入しましたが今回は頼るしかありませんでした。
持ってなかったら登ってなかったでしょう。
Posted by ちょーちゃん
at 2010年05月06日 03:04

どんな感じで仕上げるかと思いきや!!
いいですね~・・・この方法がありましたか!
僕もこの方法で作ろうかな~って思ったのですが
ちょーちゃんより、もっと写真とっていないから・・・
どうしようかな~・・・。
それにしても、ホント風強かったね~。
ある意味生きている事が不思議?笑
登頂は出来なかったけど
ちょーちゃんと遊べて楽しかったよ!!
またいずれ行きましょうね!
レポ作れたらまた連絡するね!!
お疲れ様でした。
PS 温泉の時はホント廻り目平思い出したよ。(^^
いいですね~・・・この方法がありましたか!
僕もこの方法で作ろうかな~って思ったのですが
ちょーちゃんより、もっと写真とっていないから・・・
どうしようかな~・・・。
それにしても、ホント風強かったね~。
ある意味生きている事が不思議?笑
登頂は出来なかったけど
ちょーちゃんと遊べて楽しかったよ!!
またいずれ行きましょうね!
レポ作れたらまた連絡するね!!
お疲れ様でした。
PS 温泉の時はホント廻り目平思い出したよ。(^^
Posted by ジャック at 2010年05月06日 23:14
ジャックさんへ
写真撮ってる場合じゃなかったですもんね汗
本当一緒に遊べてよかったです!
また行きましょう!
テン泊できたらいいですねー
廻り目平もまた行きたいなー
写真撮ってる場合じゃなかったですもんね汗
本当一緒に遊べてよかったです!
また行きましょう!
テン泊できたらいいですねー
廻り目平もまた行きたいなー
Posted by ちょーちゃん
at 2010年05月07日 03:17
